不登校は子供の自己表現

不登校、
その時、私の息子が望んでいたことでした。
そう息子が望んだからには何らかの理由があり、
不登校を続けていることにも彼なりの何らかのメリットがあるはずです。
それに当時は思い至らなかったことで、随分遠回りをしました。

単純に不登校という行動を無くす、という解決方法は
不登校が起こった原因にアクセスしておらず、根本的な解決になっていません。

また、学校へ行くのがそもそも正しいのか?
という問題もあります。
学校は子供の幸せのために存在するべきものです。
しかし、子供が学校で幸せに過ごせていないサインとして不登校が出てきているなら、
学校に問題があります。
そこに励ましやトークンで登校を促して行かせたとしても
それは問題の解決にならないはずです。
それが引き金となって、子供の心に一生治らない傷を負わせる可能性すらあります。

まず必要なのは、子供と対話し、何が行きたくない原因なのか、子供の心を汲み取る作業です。

これは多くの場合、親が最も貢献できる役割です。
子供は大人ほどの語彙がなく、また人生経験も少ないので、
自分の希望を適切な言葉で表現することが難しい場合があります。
また、言葉に出しにくい理由が隠されている場合もあります。

すぐに不登校の原因や目的を話してもらえなかったとしても、
親であれば、他の誰よりも毎日話を聞いてやれる環境にあります。

子供の心に寄り添い、どうしたいのかを理解した上で、
学校に存在する問題を解決すれば登校できるのか、
学校以外の選択肢を取るのかなど、
具体的な方法を、本人の希望を重視しつつ学校や専門家と協力して方針を決めていく必要があります。

もし学校の場で問題を解決するとすれば、
その上で担任の先生からヒアリングし、先生や学校カウンセラーと協力してその子に合った登校の形を作る、などのことが必要です。

もしくは学校以外に子供の教育の場を作るのであれば、
学校へ行かなくても子供が適切な学習を受けられる環境を家庭に作る、
あるいはフリースクール等を利用しつつ、
それを学校と情報共有して単位として認定してもらい、義務教育卒業資格を得る。

義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指
導を受けている場合の指導要録上の出欠の取扱いについて


などの方法が考えられます。

大事なのは、子供が「どうして学校へ行かないのか?」
という理由を理解することです。

不登校という行動の有無だけに注目してしまうと、
本当の問題が見えなくなってしまう可能性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました